心理占星術と未完成な日々┃nicosmic life

自分自身が納得できる人生を歩むために、ホロスコープの構造を利用する

ニコラボ☆彡心理占星術子育て研究会 感想その他

日々、ニュースを追うのも大変だ。

ネットでは、日米豪印首脳会談、緊急事態宣言再延長のゴタゴタ、変異ウイルスの拡大、ワクチン問題、ミャンマー軍事クーデター、愛ちゃんの不倫疑惑、東日本大震災から10年などのニュースが画面上に同列に羅列されていて、そこにさまざまな意見、コメントが寄せられている。

毎日、惰性的にニュースに目を通しつつ、私の情報の選択の仕方も解釈も、気がつけば偏りが生まれ、パターン化されている。

たとえば、「放射線被害を訴えるのは女のヒステリー 原発事故被災者が受けた女性差別」といったジェンダーものなどは、やはり気になって頻繁にクリックしてしまう。

私は、あふれた情報から何を拾おうとしているのだろうか。

 

風=情報の選択にその人の個性がある。

 

そんな伝え方をすることもあるけれど、今日、食べたものが明日の自分をつくるという言葉があるとしたら、今日、選んだ言葉が明日の自分をつくるということも言えるかもしれない。

 

つくりたい自分がイメージできたら、選びたい言葉や情報も変わるかもしれない。

限られた時間の中で、なりたい自分のための選択を行う。

これも双子座・火星の目指すところだ。

 

で、先日新しくスタートした「心理占星術・子育て研究会」。

 

kidslab_bnr04.png

 

難しい話題、大切な問題提起がいくつもあり、私自身、消化するのに1週間ほどかかってしまいましたが、今、この研究会に非常に大きな期待とやりがいを感じています。

そして、私がかかわる意義も今、とても強く実感しています。

 

視野が狭くなりがちな子育てという現場で、他の誰かの子育て術、子育て論ではなく、それを自分で考え、語る機会を持つこと、そして少しだけ長期的な展望を持ち込んでみること。

まずは、それがこの研究会の意義の一つかなと思いました。

 

私は心理占星術や職業占星術の現場を通して、たくさんの方の成長のプロセスというのを見てきたので、大人になったときに感じる生きていくことの不安や葛藤を、子供自体にさかのぼって、どのタイミングでどう解決すればよかったのか、ネガティブに感じてしまう個人の特性をどの個性、能力へと育てていけばいいのかといった研究を長く積んできました。

その研究の成果を生かせば、天体やサインの機能調整の仕方を通して、能力開発はもちろん、子供のwell-being=よりよく生きる方法を見つけることができるかもしれない。

今は、そんな期待を持っています。

 

わかなさん、Kさんから感想が届きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子育て中は交友関係が環境が似通った人に限られてしまう上に、コロナ禍で人と接する機会が極端に減ってしまったため、我が家もそうですが、親子関係が濃くなっている人も多いと思います。

そんな中で昨日のラボだったので、占星術の視点、子ども側からの視点、色々な人からの刺激が盛りだくさんで、育児本を一冊読んだよりも「あ、そうか!」「そうだった!」がいっぱい。

色々与えなくても子は育ちますし、人生は子ども時代より長いのですが、「反発心で子は育つ話」や「子どもは、こそこそした方がいい」なんて話を聞きながら、

ほんの10数年の子ども時代に、自分の基盤になっている部分があることを改めて思い出していました。

 

わかっていたはずなのに、親業をやっていると何故か考え方がひっくり返っちゃうんですよね。水星域から、木星域視点になるからかな。。?

これからの時代を生き抜くためには、自分の中の良いもの、悪いものひっくるめて全部自分の特性として生かしていく必要がある。

ならば、親の持っている価値観をひっくり返していかないといけないとひしひしと感じました。

 

自分と違うものはダメなもの、他の子と比べて劣る部分はいけないものとして、潰そうとしたり、諦めさせたりする親御さんは多く、努力すれば伸びるかもしれない部分を「あなたのダメなところ」とインプットしてしまう場合があるので、反発出来る子はいいんですけどね。。

いつまでも自分探しをしている大人が多いのは、子ども時代に葬られたものを探しているのかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は子育ては終わっていますが、悩めるお母さんたちに、自分の子供であっても考え方も感じ方も違う個人であることをわかってもらいたいです。

母親ってなんでもわかっていると思っているし、子供のためと言いながら実は子供のためより自分の都合で接することも多いと思います。

これは私が既に子育てが終わったからそう思えることなのかもしれません。

その当日はみんなそれなりに必死に目の前の問題に向き合って子育てをしているので、他の子供とどうしても比べてしまい、なかなかありのままの姿を受け入れるのは難しいきがします。

 

とても興味のあるテーマなので一生懸命勉強したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次回は4/2(金)になります。

興味のある方、よかったらぜひ皆さんの声を聴かせてください。

 

つびーが研究会の内容を少しだけYouTubeに上げてくれました。

こちらもよかったら観てみてください。

 

 

nico